
とりあえず、可愛すぎです。
「藤原さくらさん」
復唱します。藤原さくらさん。覚えましたか?
要チェックや!
とりあえず、可愛すぎです。
「藤原さくらさん」
復唱します。藤原さくらさん。覚えましたか?
要チェックや!
最近のエテキチ
・麻雀プロを目指して、競技麻雀を勉強しています。
・Alawoduduで太鼓を叩いています。
・仕事が超楽しいです。アンバサダーマーケティング。
・娘が小学3年生(9歳)になりました。
・体脂肪率は、また一桁台にしてもいいかなと思っている
・ストレッチたくさんして、体を柔らかくしたいと思っている
・ボルダリングを本格的にしようかな
こんな感じ。
以前ほど、フットワークも軽くなくなったし、バイタリティもなくなったし、これじゃダメだなぁと思っているので、そろそろ変わりたい。
とりあえず、やってみる。
これが、自分の原点。
迷っている暇は無い。
これからの人生で今日が一番若い!
photo by KEI KEI
▼『ブラジルフェスティバル2016』公式サイト
今年で11回目を数える在日ブラジル商業会議所(CCBJ)主催『ブラジルフェスティバル2016』!
7月16日・17日に代々木公園にて開催されました。
去年の様子は、こちら!
【Alawodudu】ブラジルフェスティバル→五反田オーシャン祭で太鼓を叩いてきたよ! | etekichi.com
今年も、ブラジルパーカッショングループ であるAlawodudu(アラウォドゥドゥ)をお呼びいただきましたので参加してきました。
これぞ、夏!
これぞ、サンバヘギ!
これぞ、Alawodudu!
という最高のパフォーマンスができた1日でした。
興奮冷め止まないうちに、ブログ書くぞー。(かなり長いです)
ブラジルフェスティバルにAlawoduduが帰ってきたぞー。
メンバーが集まり準備を整えます。
この太鼓で爆音を鳴らします。
はじまるよー。
リハーサルも終了し、パレード前の最終調整
さて、いよいよです!
by KEI KEI
【Alawodudu Official】Festival Brasil 2016@Yoyogi Park 2016.7.16
フェスティバルに参加されていた方の動画(ありがとうございます!)
もうなんなの、この楽しさ!
最高!!
聞いいてるみなさんが笑顔になっていくのがわかる。
歌詞も無し。
メロディーも無し。
あるのは、太鼓のリズムだけ。
なのに、こんなに観客とコミュニケーションが出来るなんて。
太鼓ってすばらしい。
太鼓を始めて本当に良かったと思える瞬間でした。
みんな、最高だったよー。かんばーい!
見てください、この笑顔。みんな素敵すぎます。
叩き足りないメンバーは、太鼓を叩き、
ブラジルのお酒と食事で舌鼓を打ち、
踊ってしまうメンバーがいたりと様々。
みんなブラジルフェスティバルを楽しんでいる様子です。
でも、これがまだまだ楽しさの序章だということは、知るよしもなかった・・・。
夜になり、いい感じなってきたので、メンバーが思い思いに太鼓叩き始めます。
するとブラジル太鼓好きな人たちが知らない人も含めて集まってきて、
徐々に輪が大きくなってきます。
自前の楽器を持ってきている人もけっこういて、一緒に演奏しはじめるのです。
こういう自然発生的にみんなでワイワイできるってすばらしい。
その動画がこちら。感動します。
ゲ◎ラライブ@フェスティバルブラジル2016.7.16 Saturday
もう最高です。なんですか、この盛り上がり。
え!?ここ、日本ですか?
この時間だけ、ブラジルとなりました。間違いない。
ボサノバギタリストNobuさんとAlawoduduのスピンオフユニット。
気がつけばあっという間の1時間。
心地いい音楽は、時間が経つのが早い。
日曜日の夜のパーフォーマンス動画は、こちら!
ゲ◎ラライブ@フェスティバルブラジル2016.7.17 Sunday
分かっていたけど、最高に楽しい!!!
盛り上がりが半端なかった。
パフォーマンス終了後に、観客の方から嬉しい言葉の数々をいただきましたので、ご紹介。
・昨年のパフォーマンスを見て、感動して、今年はAlawodudu目当てで来ました!
・メインステージに負けないぐらいの最高のパフォーマンスでした!
・来年も絶対に演奏してくださいね。絶対に見に来ます!
and more
では、また来年、ブラジルフェスティバルで会いましょう!
◆2016.7.24(日) 五反田夏祭り2016~ゴタフェス~@五反田駅前特設会場 (入場無料)
https://www.facebook.com/gotafes/
・16:00~17:00頃、会場内でリハーサルやるかも。(未定)
*楽器持ち込みの一般参加の方で希望者の方はこのリハーサルから参加してもらってもOKです。
・フィナーレパレード 18:00-18:30
*楽器を持ってきてAlawoduduと一緒にフィナーレパレードをしたい人一般参加を募集します。18時頃、会場内のどこかのパレードスタート地点を探して適当に集合してください。(無料、予約必要なし、人数無制限、どんな楽器でもOK、途中合流OK、途中離脱OK、酔っ払いすぎてない方のみ。パレード中の一般参加者の荷物置き場はフェス側では準備できませんので各自で管理お願いします。)
ということで、また今週、五反田で会いましょう!!!
2014年の夏、あるブラジルパーカッショングループに出会いました。
そのグループが繰り出すパフォーマンスは、衝撃的。
このバンド見てから帰るかーと言って、何気なく見始めたんですが
彼らの演奏が始まり、すぐに心奪われ、酔いしれ、
終わったら、心ではスタンディングオベーションして
彼らを見ないで帰ろうとした自分を恥じて、
彼らに出会えたことを神様に感謝したよね。マジで。ブラジル、サルバドールの「サンバへギ」を演奏するバンド「Alawodudu(アラウォドゥドゥ )」が一生忘れない強烈なインパクトを残す! | etekichi.com
このド派手な衣装に身を包んでいるのがブラジルパーカッショングループ「Alawodudu(アラウォドゥドゥ )」です。
ブラジルの音楽で、有名なのが「サンバ」
「サンバ」を東の横綱とするならば、彼らが演奏するのが西の横綱「サンバヘギ」です。「サンバヘギ」は、サンバとレゲエをミックスさせたもの。
彼らのパーフォーマンスを見ていたら、魂を揺さぶられるというのは、こういうことか!って思う。
それ以降、彼らが出演するイベントには毎回足を運んで、パフォーマンスを楽しみました。
そしていつしか、「自分もやってみたい!」という気持ちに。
2015年4月に公開練習会(初心者向け)があったので、前のめりで参加。
その後、Alawoduduレギュラーメンバーを目指す人のためのワークショップというものがあったので、音楽未経験ですが、勢いだけで参加表明。
マイ太鼓まで購入!チンバウっていう種類の太鼓です。
リズム感がなく、頭で理解しているリズムを手で表現できないというジレンマ。
なんとか次の練習日までにひたすら練習しまくり。
現メンバーとの練習にも参加させてもらいながら、
全9回のスパルタ特練の末・・・。
2016年5月5日、お台場・青海で開催された「シンコデマヨ」での総勢30名のステージに、Alawoduduのメンバーとしてステージに立てたのです。
そちらの動画がありますので、どうぞ!
Alawodudu@Cinco De Mayo 2016 Part1
Alawodudu@Cinco De Mayo 2016 Part2
◆2016.7.9(土) アフリカ日比谷フェスティバル@東京日比谷公園 (入場無料)
http://entabe.jp/press-release/2022193
①10:30am-11:30am アフリカ神輿パレード
*楽器を持ってきたら一緒に演奏してパレードできます。楽器ない人も踊ったり神輿担いだりできます。
*パレード参加希望者は10amにメインステージ前に集合願います。(無料:予約不要)
②Alawoduduライブ@メインステージ 14:00-14:30
③Alawoduduライブ@メインステージ 17:20-17:50
本場アーティストたちのアフリカの太鼓のリズムに合わせて、歌って、踊って、アフリカ文化に触れ合えるフェスティバル!
そのフェスティバルにAlawoduduとして、パフォーマンスしてきましたー。
しかし、あいにくの雨。
木陰に隠れて雨宿りするメンバー。
急遽、神輿と一緒でのパレードではなくステージ上でのパフォーマンスとなりました。
午後になると、奇跡的に雨も止み、パレードができました!よかったー。
そちらの動画がありますので、どうぞ!
Alawodudu@アフリカ日比谷フェスティバル2016パート1
Alawodudu@アフリカ日比谷フェスティバル2016パート2
Alawodudu公式動画は、こちら!
真夏の暑さには、ビール(コーラ)と音楽が似合う。
来週から、ブラジルフェスティバルも始まるので、ぜひみんな遊びに来てね!
ブラジルフェスティバルは、最高にもりあがるよー!
今年の夏もAlawoduduと一緒に、盛り上がるぞー!!!おーーー!!!!
http://www.festivalbrasil.jp
① オープニングパレード 12:35-13:00
*その後、午後~夜にかけて毎年お楽しみのゲ◎ラライブやるかも…
*翌日の日曜もゲ◎ラライブやるかも…
https://www.facebook.com/gotafes/?fref=nf
①フィナーレパレード 18:00-18:30
*16時頃、会場内でゲリラリハーサルやるかも。
http://tabimatsuri.com/2016/
*時間未定
https://www.facebook.com/events/1297860993574373/
*時間未定
http://zaoryugansai.com/
*時間未定
昨今、勝間さんが麻雀プロになったり、サイバーエージェントの藤田さんが麻雀最強戦で優勝したりと著名人が麻雀に参加しています。
(ビジネスと麻雀には共通点が多いのがその理由のようですね。)
ちょっと自分もインドアの趣味を増やしたいなと思い、真面目に麻雀に取り組もうと思って色々と調べていたら、今の麻雀って、すごい進化しててすごいのです。
今日は、「麻雀業界について」と「麻雀の面白さ・奥深さ」を伝えられたらと思います。
麻雀業界には、いくつもの団体があります。
・日本プロ麻雀連盟
・日本プロ麻雀協会
・最高位戦日本プロ麻雀協会
・RMU
などなど。
プロレスでいうところの新日本プロレス・ノアのように、同じスポーツ・競技だけど
団体のカラーが違うみたいな感じ。
プロレスの王道が新日本プロレスならば、
麻雀の王道は、日本プロ麻雀連盟です。
日本プロ麻雀連盟では、一発・裏ドラ・槓ドラが無いルールが採用されており、運の要素を取り除き、ギャンブルではなく純粋な競技として麻雀を行います。
それを「競技麻雀」と言います。
娯楽ではなく競技。
頭脳スポーツとも言い換えることもできるでしょう。
麻雀対局の映像を見ると分かるのですが、将棋や囲碁のように
対局者は寡黙に淡々とひたすら麻雀を打ち続けます。
うちらが想像している深夜の雀荘でタバコの煙の中、強打や私語・罵声が飛び交う麻雀ではありません。
本当に実力勝負の世界。
一打一打に魂を込めて、戦っている姿は、将棋の棋士同様、超かっこいいのです!
全然思っていた麻雀のイメージと違う!
そんな「競技麻雀」が今は簡単に映像として楽しめます。
それが、ニコ生の「日本プロ麻雀連盟チャンネル」です。
いやー、IT時代バンザイですね。
サッカーで世界最高峰のプレー(セリアAやブンデスリーガー、リーガエスパニョーラなど)を見るために、WOWOWやスカパー!などを契約するように
麻雀で最高峰のプレーを見るためには、ニコ生の「日本プロ麻雀連盟チャンネル」に契約すればいいのです。
WOWOWやスカパー!などはプランにもよりますが月額2000~4000円くらいなのに対して
「日本プロ麻雀連盟チャンネル」は、なんと月額500円!
安っ!!破格!!!
この料金で、最高峰の麻雀プレーが見れるなんて、本当にいい時代です。感謝です。
で、去年ぐらいから「日本プロ麻雀連盟チャンネル」を見ているのですが、
まぁ、面白いんですよ!
麻雀に、こんなにもハラハラドキドキする展開があるなんて知りませんでしたし
人がやっている麻雀を見て、何が楽しいんだろう?
麻雀は、やる方が楽しいに決っていると思っていました。
「日本プロ麻雀連盟チャンネル」を見るまでは。
「日本プロ麻雀連盟」には、Jリーグの「J1」「J2」「JFL」のように、
強い人と弱い人がリーグに分かれています。
サッカーのJ1=日本プロ麻雀連盟 Aリーグ
サッカーのJ2=日本プロ麻雀連盟 Bリーグ
サッカーのJFL=日本プロ麻雀連盟 Cリーグ
このようなピラミッド型のリーグになっています。
なんと日本プロ麻雀連盟には、現在320名が在籍しているので、そのリーグがなんと11リーグに分かれています。
第33期プロリーグ鳳凰戦<jot down>
A1-12名(鳳凰位1名)
A2-16名
B1-16名
B2-17名
C1-32名
C2-36名
C3-36名
D1-32名
D2-42名
D3-57名
E -23名
計320名 pic.twitter.com/RLpURwNv2w— 下町のクッキー (@cookie_downtown) 2016年4月27日
成績が悪ければ、下のリーグに降格。
その変わり、下のリーグから、昇格される人がいます。
完全実力世界。
弱いものが振り落とされていくのです。
厳しい世界です。
その中でも、「A1」に所属する「A1リーガー 12名」というのが、麻雀プロの憧れ的な存在なわけです。
320名の12名だから、そんなにすごくないのでは?とお思いでしょうが、
一般の人でない麻雀の猛者が320名が集まってのTOP12。
はっきり言って、この12名は、化物レベルで強いのです。
この化物レベルの4人が毎週が立ち代わり麻雀を打つのです。
そして、優勝決定戦とかになろうものなら、
確率論だけではない、「なぜこの人はここに居続けることができるのか」を証明するかのような一打があったりするのです。
大の大人が4人集まって、単なるゲームや遊びをしているのではなく
麻雀を通して、駆け引きや心理戦を駆使して、
死闘を繰り返しているのです。
息づかいまで聞こえてくるかのような静寂の中、
緊張感で張り詰めた空気の中、
4人が戦っているのです。
もう面白く無い訳がない!
ちなみに、鳳凰位というタイトルのチャンピオンになると、白鵬も顔負けの優勝トロフィーが授与されるのです。
第32期鳳凰位決定戦 優勝は勝又健志!
優勝 勝又健志
2位 前田直哉
3位 古川孝次
4位 瀬戸熊直樹 pic.twitter.com/JrKvYIxusE— 日本プロ麻雀連盟 (@JPML0306) 2016年2月20日
ニコ生「日本プロ麻雀連盟チャンネル」の特徴は、実況・解説が現役のプロ雀士であることがあげられます。
サッカーの試合のTV中継でよくあるのが、
・実況(TV朝日などのアナウンサー)
・解説者(セルジオ越後さんなど評論家・ご意見番的な立場)
・解説者(松木さんやゴン中山さんなどの元サッカー選手)
このような布陣かと思います。
しかし、「日本プロ麻雀連盟チャンネル」は違います。
なんと、実況もプロ雀士でAリーガー。
そして、解説もプロ雀士でAリーガー。
「サンフレッチェ広島 VS 鹿島アントラーズ」という試合を
・実況(浦和レッズ:槙野)
・解説者A(ACミラン:本田)
・解説者B(ドルトムント:香川)
でやってしまっているようなものなのです。
ありえないでしょ!!
贅沢すぎます。
実際にピッチに立ったことがないアナウンサーが実況するのと
現役バリバリで戦っているプレイヤーが実況するのでは
視点が違います。
この実況してくれるプロ雀士でAリーガーの方が
どちらが面白いか、比べる必要もありません。
実況するプロ雀士の中で、勝又プロという方がいます。
勝又プロは、非常に山読みの精度が高く非常に理論派。
冷静で場の状況を的確に取らえ、一打には必ず意図があり
説明がつくプレイヤーと言えます。
この勝又プロが実況の時は、どんな戦術書より学べるものが多いと思います。
「この人が今打ったこの一打は、◯◯という状況から
△△と予想できるから、□□としたわけですね。」
とか
「今の得点状況からするとAさんは、勝っているから今の得点状況を守りたいという意識が生まれますので、逆に攻め時です」
とか。
いま、この状況を的確に視聴者に教えてくれます。
プロ雀士プレイヤーが打っているわけですから、それなりの意味があり
その意味を的確に分かりやすく伝えてくれます。
非常に視聴者思いの実況者です。
で、この非常に分かりやすい実況者(勝又プロ)がなんと昨年のトップリーグの優勝者(鳳凰位)なのです。
第32期鳳凰位決定戦 優勝は勝又健志!
優勝 勝又健志
2位 前田直哉
3位 古川孝次
4位 瀬戸熊直樹 pic.twitter.com/JrKvYIxusE— 日本プロ麻雀連盟 (@JPML0306) 2016年2月20日
トロフィー持っている人が、実況がうまい勝又プロ。
マジですか!
そりゃ、分かりやすいわけだ。
イメージと違って、麻雀は進化してて
「競技麻雀」の真剣勝負さは、非常に面白い。
麻雀の技術だけでなく、駆け引き、心理戦を制さないと勝てない。
勝負の世界といった感じ。
こういう頭脳スポーツは大好きなので、
本格的に「競技麻雀」を始めようと決心し、まずはニコ生の「日本プロ麻雀連盟チャンネル」を
ひたすら見まくってます。
おかげで寝不足です。
いつか麻雀プロになれるよう、頑張ろうと思います!!
(連盟に入るためには、40歳までだからあと1年か。。)
次は、大好きな白鳥翔プロや魚谷侑未プロのことをブログに書きたいと思います。